2015-01-01から1年間の記事一覧

除夜

《除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり/森澄雄》大晦日の夜のこと。日付、年が変わる夜中の十二時ころ、お寺などで除夜の鐘がつかれます。つかれる数百八つは、人間の煩悩の数と言われてますよね。一年が終わり、新しい年が始まります。

年用意

《長梯子さらに伸ばして年用意/早田維紀子》 新年を迎える用意、大掃除、飾りものなどの買い物、お節料理の材料の買い出しなど、慌ただしくも新年を迎える楽しさもあったりします。春支度ともいいます。

数へ日

《数へ日の数へるほどもなくなりぬ/鷹羽狩行》年末残りまずかとなり、まさに指折り数えるほどになった感じの季語。数えるっていうんだから残り5日以内くらいを指すのが妥当なんですかね。

雑炊

だいたいあたたかいものは冬の季語、つめたいものは夏の季語と、相場はこうなっておりますが、「雑炊」や「おじや」は冬の季語であります。鍋物の最後のしめの雑炊など、あたたまりますよね。《雑炊や二人暮らしのひとり病む/原数江》

千両

《いくたび病みいくたび癒えき実千両/石田波郷》冬に緑の葉の枝先に赤い実を熟させるセンリョウ科の常緑樹です。似たような植物に「万両」があるが、こちらは葉のしたに赤い実がぶら下がる感じ。「上が千両、下が万両」や「万両のが重たいから下に垂れ下がる…

冬の夜

《わが生きる心音トトと夜半の冬/富安風生》冬は夜に限らず寒いものですが、夜はより一層寒くもの悲しさを感じることもあります。一方で帰宅して団らんの時間は、逆に心身ともに暖かさを感じますよね。「夜半の冬(ヨハノフユ)」、「寒夜(カンヤ)」も「冬の夜」を表す…

大根干す

※この写真は阿辺豊美さんから頂きました。《大根をどこかに干せりどの家も/右城暮石》沢庵など漬物にするためなどにこうして大根を干すんだそうです。

冬夕焼

※この写真は俣江美智子さんから頂きました。桜島のシルエットですかね。《冬夕焼見つめることを獣らも/正木ゆう子》だまって「夕焼」だと夏の季語。頭にそれ以外の季節を付けるとその季節の季語になる季語になるオールシーズンな季語の一つです。冬の夕焼は…

冬景色

※この写真は丸山智慧子さんから頂きました。《冬景色はなやかならず親しめり/柴田白葉女》読んで字のごとし、見渡す限りの冬の景色を言います。 どうしても石川さゆりさんの演歌を思い出してしまいますねw。

十一月

《火に近く十一月の柱かな/森賀まり》月の上旬に立冬があり、冬の季語となっています。

山眠る

※この写真は下記の掲句の作者でもある川越歌澄さんから頂きました。《一切の光を返し山眠る/川越歌澄》「○の山」と言えば四季のどの季節を入れても季語になりますが、同様に、山を表す「山○○」という季語も四季に応じて存在します。冬の静まり返った山は『山…

風呂吹

大根や蕪をゆでて味噌だれなどをかけたもの。「風呂吹大根」でも季語です。 《風呂吹や妻の髪にもしろきもの/軽部烏頭子》

べったら市

※この写真は秋田さんからもらいました。《雨のこるべつたら市の薄れ月/水原秋櫻子》旧暦の十月十九日に江戸の大伝馬町から小伝馬町までの通りに立った浅漬けの大根の市だそうです。もとは日本橋の宝田恵比寿神社の宵宮に恵比寿講用の神仏などを売る市だった…

銀杏

秋になるとイチョウの木の下、周りの臭いにおいの元となる銀杏。踏んじゃって靴の裏についてしまった時などはもうタマランチ会長ですw。でも焼いたり茶碗蒸しに入れたり、食べるとおいしいのよね〜♪《銀杏を焼きてもてなすまだぬくし/星野立子》

菊人形

その名の通り、菊の花に衣装をまとった人形。明治末期までは千駄木の団子坂が有名だったそうで、それ以降両国国技館でも大規模に開催されていたそうです。現在は各地の公園、境内などで菊人形展が行われています。ちなみに下記の句は、この菊人形を見て詠ん…

秋澄む

※この写真は丸山智慧子さんからいただきました。《秋澄むや湖(ウミ)のひがしにもぐさ山/森澄雄》秋は空気が澄んで景色もすっきり美しく見えますよね。大気や空気が澄むこの季節を表す季語に「秋澄む」という季語があります。

芋煮会

仙台に先輩がいるので知りましたが、東京ではあまり聞かない「芋煮会」。宮城、山形方面などでは秋の行楽行事として川原などで盛んに行われています。里芋や肉、野菜などを入れ鍋を囲んで楽しむ。まあのりとしては秋にやるバーベキューに近い感じなのかなと…

薄紅葉

※宮城県仙台市の秋保大滝十分に紅葉する前のまだ色が整わない色づきはじめた紅葉を言います。《谷下りて水に手ひたすうすもみじ/細見綾子》

水澄む

※写真は門田慶之氏撮影、阿部さんのご実家の写真だそうです。 《水澄みて二十戸と家かたまらず/茨木和生》秋は空気が澄み万物美しい季節ですが、池などの水もことさら澄んで水底まではっきり見えたりします。「秋の水」を称賛するような季語ですが、それと比…

無花果

イスラエルや地中海沿岸に広く分布しているらしいですね。花が見当たらないまま実がなるということで「無花果」と名がついたようです。ちなみにひらがなで書くと「いちじく」です。《無花果割る親指根元まで入れて/小澤實》

秋の田

《稲田ゆくまぢかの稲の一つづつ/石川桂郎》稲が熟した秋の田、刈り入れを待つ豊かな景色ですよね〜。稲田(イナダ)・稔り田(ミノリダ)

二百十日

八月を全休してしまったふぉと彩。根がめんどくさがり屋、飽きっぽいっちゅうことでお許しくださいませw。 月が変わってまた季節も変わっての一発目、なんとなく聞いたことありますかね、「二百十日」。いつから数えて二百十日か知ってる人はすばらしいw!…

大暑

《大暑なりおのれ打つごとタイプ打つ/渡邊千枝子》二十四節季の一つで、新暦の7月23日ころ。 「少年よ大暑を抱け」、ちょっとちがうかw

炎昼

※日工大駒場高校二塁手の津野選手(うちのせがれです♪)《炎昼のおのれの影に子をかくす/日下部宵三》真夏の灼けつくような暑い昼のこと。炎天の「炎」と昼間の「昼」からできた言葉で、比較的新しい季語のようです。

柘榴の花

《子のあらばつけたき名あり花柘榴/片山由美子》ただ柘榴と言えば実の方を指し秋の季語となっております。柘榴の花は、六月頃に咲く直径5センチほどの朱赤色の花びらの花で、薄くて皺があるそうです。八重咲きの園芸品種を「花柘榴」と呼ぶそうで、白や淡紅…

※写真は日工大駒場高校捕手の菊池君の汗。《ひとすぢの流るる汗も言葉なり/鷹羽狩行》体温の調節のためにかく汗で、他の季節でもかくことはありますが、灼熱の炎天下のもと、やはり夏にかくのが一般的ですよね。

山法師

《旅は日を急がぬごとく山法師/森澄雄》ミズキ科の落葉高木で六〜七月に咲きます。白い花びらのように見えるのは苞(ホウ)という蕾を包んでいた部分でどくだみの白い部分と同じものだそうです。

枇杷

※この写真は内野佳代子さんからもらいました。《枇杷の実を空からとつてくれしひと/石田郷子》バラ科の常緑樹の枇杷。冬に花が咲いて翌年の六月ごろに黄橙色に熟する。少し酸味があり、また甘味も強いとのこと。「枇杷の実」も同義の季語です。 ★枇杷の花 ht…

キャベツ

《白鳥の翅もぐごとくキャベツ捥ぐ/能村登四郎》甘藍(かんらん)と言うそうですわ。ヨーロッパが原産で江戸時代に日本に輸入されたそうです。

走り梅雨

《ネックレス胸に重たき走り梅雨/津野利行》梅雨の「走り」のことですが、「走り」とは「いろんなものごとの始まり」というような意味です。なので梅雨の始まりのころを意味するんですが、梅雨に入ってしまうと「梅雨入り」ということなので、厳密にいうと梅…