2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

寒波

このところの温暖化、異常気象なのか、今年は沖縄や奄美大島でも降雪が確認されたと。晩冬にシベリア方面からの寒気が波のように周期的にやってくることから「寒波」と言われるようになったようです。《小さき小さき母を死なせて寒波去る/今瀬剛一》

※この北海道からの写真も川越歌澄さんから頂きました。連日ありがとうございます。立冬から立春の前日までが暦の上での冬となります。寒さが厳しく、雪の多い地方などでは春が待ち望まれます。《冬すでに路傍にまがう墓一基/中村草田男》

寒禽

※この写真は川越歌澄さんからいただきました。冬の鳥のことをこう書いて「かんきん」と言うそうです。「冬の鳥」の方がメインの季語として載ってはいるものの、例句は「寒禽」のが多い、俳人に好かれる季語の一つと言えましょう。とにかく冬に目にする鳥全般…

冬野

※この写真は濱田美紀子さんから頂きました。後ろは桜島だそうです。冬の野原のこと。荒涼とした景色ですよね。 「雪野」や「雪原」も同列の季語です。《玉川の一筋光る冬野かな/内藤鳴雪》

七竃

※この写真は川越歌澄さんからいただきました。秋の季語だけどもらった時期、写真がいまだったので冬の時期のアップでごめんなさいね。バラ科の落葉高木樹で夏に白い小さい花が咲いたあとに赤い実を結ぶそうです。赤い実だけが残っているのも風情があるとのこ…

初氷

その年、初めて氷が張ることです。《夕やけや唐紅の初氷/小林一茶》

寒雀

※この写真は下記句の作者、川越歌澄さんからいただきました。雀は人間の暮らしに一番身近な鳥。冬場は餌を求めてなおさら庭先付近までやってくるとのこと。寒い時に羽の中に空気を入れて膨らんでいる姿を「ふくら雀」という季語でも言うそうです。 《一羽飛…

万両

《万両のほかに生家の記憶なし/富安風生》ヤブコウジ科の常緑低木樹だそうで、こないだの千両のように冬に赤い実をならせます。千両は上に、万両のが「重たいから下に」なると覚えるといいでしょう。 ★千両 http://d.hatena.ne.jp/photo-saijiki/20151218/14…

鏡開

《銀行の嘉例の鏡びらきかな/久保田万太郎》正月に飾った鏡餅を食べるのが鏡開、鏡割とも言いますかね。割るのは木槌などで叩いて割るんですが、刃物で切るのはよくないので木槌で叩き、また開くと言ったようです。だいたい1月11日に行われるのが多いみたい…

恵方詣

※この写真は木村千恵さんからもらった、大阪曾根崎町の「露天神社(つゆのてんじんじゃ)」の写真です。 年のはじめに、その年の恵方の方角にある神社をお参りすることを、「恵方詣(えほうまいり)」というそうです。恵方・恵方道も同列の季語だそうです。…

初句会

《一回も名乗りをあげず初句会/荒川実》年の初め、一発目の句会。

数の子

鰊の胎子を乾燥させて塩漬けにしてあるんだそうです。子孫繁栄を祈って正月に食べるので新年の季語になっているとのこと。《数の子の歯ごたへ数を尽くしつつ/鷹羽狩行》

伊勢海老

《伊勢海老のびくんとたかが二千年/櫂未知子》伊勢方面で多く捕れるのでこの名がついたそうです。色、味、形それぞれに素晴らしく、正月の飾りなどに用いられることから新年の季語になっているようです。

仕事始

《柝を入れて仕事始の兜町/村瀬水蛍》新年初めて会社へ出てそれぞれの仕事に取り掛かること。挨拶廻りしたり、来た年賀状に目を通したり、いまどきは年末年始にたんまりたまったメールのチェックも仕事始の一つの仕事かもしれません。

松の内

《マドンナの虫歯をのぞく松の内/星野石雀》門松を立てて置く期間のことで、関東方面だと六日か七日までが多いようです。関西方面はもうちょい長く、十四日か十五日までみたいですね。まだ正月気分が残っている期間とも言えます。

朝賀

※この写真は同級生の原くんからもらいました。天皇ファミリーが正月2日に行う、一般参賀と言った方がわかりやすいですかね、皇居のバルコニーへ出て参賀にこたえます。「参賀」でもOKです。《参賀へと人一斉に歩き出す/西尾照子》

元日

《元日や乳に酔ひたる赤ん坊/小川軽舟》一年スタートの日、1月1日のこと。昔の中国では正月の6日までを禽獣(動物ら)を、7日に人を占ったそうで、元日には鶏(ニワトリ)を占ったそうで元日を「鶏日(けいじつ)」とも言います。ちなみに2日が「狗日(くじ…